当塾について

慶応大学→リクルート卒の塾長が直接指導する学習塾です。
中学生は5教科セット、4時間30分で17,800円〜とオトクな価格で授業を行っています。
小学生はパターン学習・暗記ではなく、ちゃんと意味を考えることで小学生らしい本当の頭の良さを伸ばしたいと思っています。
大事にしていること
ギュッと集中しよう
ギュッと集中して勉強すれば、短時間で成長できる。遊び時間もたくさん確保できる。当塾では、最初の40分の小テストは、みんなすごい勢いで問題をといています。鉛筆から煙がでそうな勢い。この集中力、ステキです。
意味を考えよう
暗記しすぎな人が多い。意味を考えればおぼえる必要ないのに。だから覚えられない。だから使いどころがわからない。だから応用問題ができない。意味を考えると楽だよ。
読解力・思考力を鍛えよう
暗記ばかりしていると後のびしなくなります。小学校はいいけど、中学でつまづく、高校でボロボロ…。また、たくさん勉強しているわりに成果がでません。目先のテストの点数に右往左往しないで、長期的目線で読解力・思考力を鍛えよう。
中学生のコース
中学生5教科
定期テスト、確認テスト、内申点アップ指導、面接対策、受験対策をします。
小学算数
暗記数学ではなく、絵・図をかいて意味を考える。だから楽しい・応用がきく。
小学英語
暗記英語ではなく、読解に必要な文法を学び、応用のきく英語力の土台を作ります。
実績
成績アップ
中1(新入生テスト) 学年150名 76位 | 中2 14位 | 館山三中Yさん 2020年 |
中1(新入生テスト) 学年150名 66位 | 中2 7位 | 館山三中Kさん 2020年 |
中1(新入生テスト) 学年150名 69位 | 中2 31位 | 館山三中Uさん 2020年 |
中1(第1回定期) 学年36名 19位 | 中3 4位 | 富浦中Yさん 2020年 |
中1(新入生テスト) 学年93名 78位 | 中1 28位 | 館山二中Sさん 2020年 |
中1(新入生テスト) 学年65名 35位 | 中1 12位 | 館山一中Eさん 2020年 |
好成績
中1 学年132名 2位 | 館山三中Iさん |
学年132名 12位 | 館山三中Sさん |
学年132名 4名 | 館山三中Hさん |
学年132名 7位 | 館山三中Kさん |
学年111名 4位 | 館山二中Mさん |
中2 学年150名 2位 | 館山三中Mさん |
学年150名 7位 | 館山三中Kさん |
中3 学年90名 1位 | 館山二中Wさん |
学年70名 1位 | 館山一中Nさん |
学年170名 9位 | 館山三中Oさん |
学年90名 2位 | 館山二中Iさん |
※結果には個人差があります。
読解力・思考力の鍛え方のご提案
ご家庭で読解力、思考力を鍛える子育てのご提案を、無料メルマガでしています。
科目ごとのよくある問題と対処法
算数・数学 |
よくある現状と課題 |
対処法 |
|
国語 |
よくある現状と課題 |
対処法 文章を読んでから設問を解くような指導。筆者のイイタイコトのつかみ方を指導(抽象をつかんで、具体は軽くよむ)。探すだけじゃ答えにたどりつかない良問を選択。要約の練習。400字を1分で読み切る体力・スピードをつける練習。 |
|
英語 | よくある現状と課題 文法なんかやる必要ない。ひたすら単語、フレーズ、文章を暗記暗記。英語は言語だから、とにかく量で勝負。慣れる。 |
対処法 読解に最低限必要な文法は知っておいたほうがいい。全部丸暗記するのは大変だから最小限の仕組みは知ったほうが楽。単語もすべて丸暗記ではなく、おぼえるコツがある。 |
|
理科 | よくある現状と課題 計算問題ができない。問題の意味がわからない。(理科の計算は結局小学校の算数。小学校の算数を、意味を理解しないで暗記でしのいできたツケがまわってきている。問題の意味がワカラナイのは読解力。) |
対処法 小学校の算数の復習。とくに割合、比、比例(小5〜6算数)分野をよくわかっていないまま公式化(例.くもわ)してごまかしているケースが多い。 割合はブロック図で直感的に理解。問題文の意味がワカラナイのは、一文ずつ読んで絵図を書くしかない。当塾なら小学校の算数(絵かき算)、国語で身につける力。 |
|
社会 | よくある現状と課題 暗記することが多くつまらない(暗記しなくてもいいことも暗記していることが多い)。資料の読み取りは意味がわからない。 |
対処法 例えば、季節風が冬はこっちから吹くから雨が多いなど、理由があるものは理解すれば暗記する必要はありませんし、一生忘れません。大阪に問屋が多いのは?江戸時代に天下の台所と呼ばれた理由は?問屋ってなんで必要なの?点と点がつながる勉強の仕方をすれば「あ!そうなんだ!」という感動があり勉強が楽しくなります。資料の読み取りは、けっきょく読解力。社会はとくに教科書を使って文章で学ぶものなので、読解力が低いと影響がでます。読解力を鍛えましょう。 |