小学生コース

小学生は1教科から受講可能。
算数【小学4年〜6年】
- 絵・図を描いて考えよう(後伸びする子はやっている。)
- ただの計算も工夫しよう(スピードも大事。でも工夫の方が大事。)
- 後伸びできる本質的な力を身につけよう(絵をかける。工夫できる。考えることを楽しめる。)
国語【小学4年〜6年】
- 文章を読むことに対する抵抗感をなくす(良質な文章をたくさん読む。読書っておもしろい。)
- 筆者の言っていることが理解できるようになろう(要約の技術。長い文章読んでも、ポイントがつかめる。)
- 読んだことを元に複眼的に考えられるようなろう(メリット・デメリット。子供の視点・大人の視点。)
英語【小学4年〜6年】
- 英語絵本ortやピアソンリーダーズを用いた英語多読
- フォニックスを学んで、初見の英語でもなんとなく読める・書ける
- 読むために必要な最低限の文法を学んで、ムリなく読める(細かいことは中学で。)
こんにちは、館山市の学習塾SLLの小池です。
館山で小学生向けの塾をお探しの方へ
うちの子にもそろそろ何かやらせなきゃ。
同級生は英会話をやっている、ピアノをやっている、公文をならっている。あせる気持ちがあるかもしれません。
いつから始めたらいいんだろう?何をやらせればいいんだろう?そんな疑問があるかもしれません。
一つずつ解決していきますね。
小学生は読解力、思考力、行動力を身につけろ【変化に強い普遍的な力】
英語をやるべきか、ピアノを習うべきか。
習い事の種類の話になりがちだと思うのですが、本質的ではありません。
本来、どのような力をお子さんに身につけてほしいか。
まずはそこから考えてみませんか?
小学生に必要な力はなにか。3つだけあげるとするなら、
- 読解力
- 思考力
- 行動力
です。
読解力はすべての勉強の基礎となる力【自走するために必要】
まず、誤解していただきたくないのは、教科書はメチャクチャわかりやすいということです。読解力のある生徒は、教科書読めばわかるんです。
問題をといて間違えたとしても、解答と解説を読めばわかるんです。読解力は自学・自習できるようになるための重要な要素です。
思考力は地頭と表現される力【人生を豊かにする力】
公式はわかった。では、類題にそれをあてはめて解く。そのときに多少要求されるのが思考力です。まったく同じ問題が出るわけではないので。
思考力があれば、類題をたくさんとかなくても、要はこういうことでしょ?と本質をつかんで、たくさんの似たような事例に応用可能です。
また、自分のやりたいことはなんだろう、とか。どうして、自分は友だちにあんなこと言っちゃったんだろう、とか。自分の行動を振り返って、深く考えることができる力も、このへんの思考力にあたるかと思います。
行動は、読解、思考をさらに深めるもの【小学生にこそ必要】
例えば、問題をといてわからないときに、解説を読んだがわからない。思考力を使って考えてみたが、どうしてもここの部分がわからない。その場合に行動力を発揮して、先生に質問をします。
別の例を考えてみましょう。
歴史に興味を持った。坂本龍馬が大好きだ。高知に行って、あれこれと実際に自分の目で見てみたい。
現地をみるとは歴史の捉え方がまた一味変わった。すると本を読んだときに、以前と違う見方になった。
そんな場合もあると思います。
行動力は小学生のうちに身に着けておきたい。行動する前はドキドキしたり、面倒くさいと思うけど、それを乗り越えると、本・ネットでは手に入らないワクワクが待っている。
そんな小さな成功体験をつんでおけば、しめたものです。中学、高校、大学と、その先で、弱気な自分に対して、理性で戦えるからです。
館山市の小学生たちに、ぜひ読解、思考、行動の3つの力を身につけてほしいと思っています。
当塾の小学生講座は、国語、算数、英語です
読解力、思考力、行動力を身につけるに重要な科目は、国語、算数、英語だと思っています。
国語
読解力を身につけるために必要な勉強をしていきます。
- 漢字・語彙
- たくさんの文字量を読む
- 内容を深く理解する
の3ステップです。
漢字・語彙がないと、文章を読むのが苦痛です。
読書から、漢字の読み、語彙力はつけていくものですが、ある程度、漢字・語彙に特化したものも学んでいます。
つづいて、文字量をたくさん読んで、文字に対する体力を身につけます。国語ができない子は、文字を読んでいないだけの場合が多いので、たくさん読むことで結構力がつきます。
国語のときに、本文を読んでいない小学生って多いですからね…。
最後に内容を深く理解するです。ここの具体例を上げて筆者は何を伝えたいの?簡単に言うと?ってことです。具体↔抽象の行き来をできるようにするのが目標です。
算数
- 基礎的な計算をラクラクできる状態
- 複雑な文章題を絵を書きながら考える
の2ステップあるかと思います。
基礎的な計算ができないと、複雑な文章題を考えることを楽しめないですし、せっかく方針があっていても計算でミスって台無しになってしまいます。
算数は、読解力、思考力を磨くのに最適な科目です。
複雑な問題を粘り強く考えて、答えをだしたとの快感はたまらないです。
諦めがちで、自分で考えることを放棄しがちなお子さんが、粘り強く自分で考えて、しかもそれを楽しんでいるようになったときに、大人として「この子はもう大丈夫だな」って思えますよ。
英語
当塾の小学生講座の料金
1教科あたり約6,000円。
入塾費、教材費、施設費などは一切かかりません。
兄弟・姉妹で同時に通塾していただけると、兄弟姉妹割2,000円引き(毎月)です。
小学生も参加できるプチビジネス体験があり、読解力、思考力、行動力をみがくことができます。